純正インクよりも安いからと言って、互換インクを使うのがちょっと怖いという方は多いのでは?
ここでは、そんなユーザーの疑問点・不安点などを一気に解消しちゃいます。
互換インクというものに興味はありつつも、実際に使用するとなるとためらってしまうという方は多いのではないかと思います。その大きな理由としては、互換インクについて詳しく知らないことからくる「不安」ということに尽きるのではないでしょうか。
そうした不安を取り除くには、互換インクというものに対する知識を得ることが王道です。
例えば、純正インクと互換インクは何が違うのか。
大まかにいえば、前者はプリンターメーカー自身が製造・販売するもの、後者はいわゆるサードパーティと呼ばれるメーカーが作成するものですが、それら以外にもいくつか特徴があり、それぞれにメリット・デメリットも存在しています。
また、一番気になる点は、果たして品質は大丈夫なのか、ということですよね。
一部に低品質な製品を作っているメーカーも存在していますが、純正品と遜色ないものを手がけているメーカーも多数あります。そうした事情についても詳しく解説しています。
さらに、互換インクを使用するにあたって、注意すべき点についてもまとめてみました。
例えば、違うメーカーのインクを併用してよいのか否か。保管はどのようにすればよいのか。プリンタがインクを認識しない場合はどうすればいいのかなど。
これらについても具体例を挙げながら解説しています。ぜひご一読ください。
互換インクとは、インク製造業者が独自に販売しているインクのことです。 プリンターインクを購入する時には、プリンターを製造しているメーカーが販売している「純正インク」を購入すべきだ、と思い込んでいる方も多いようです。 しかし、純正品のインクはコストが高く、なるべくコストを抑えたい人には大きなデメリットになってしまいます。
そのデメリットを解決してくれるのが「互換インク」です。互換インクの最大の魅力は「低価格」です。 純正品と同じように使うことができるので、コストを抑えたい方にはおすすめです。 プリンターの性能を維持するためには定期的なヘッドクリーニングが必要です。
ヘッドクリーニングすることで、プリンターの目詰まり等の解決や寿命を延ばすことができますが、ヘッドクリーニングの時には大量のインクを消費します。 コストパフォーマンスが優れている互換インクであれば、余分なコストを抑えつつ、定期的なヘッドクリーニングを行えます。
互換インクの使用に関して、品質に懸念を持っておられる方も多いようです。 最近では互換インクの開発も進んでおり、純正品に劣らないハイクオリティ商品が販売されています。ただし、粗悪な商品が出回っていることも事実です。 互換インクを購入する時には2つの点に注意して購入しましょう。
プリンターには顔料インクと染料インクがあります。顔料インクは耐光性・耐水性・耐久性が優れており、水に濡れた場合でも文字がにじみにくい特徴があります。 染料インクは、耐水性には弱いものの、写真などを鮮やかにプリントできます。 各社のプリンターには、どちらのインクを使用するのか明記されていますから事前に確認しておきましょう。
信頼できる互換インクメーカーを選ぶことは重要です。大抵の場合、互換インクにも品質保証が付いていますから、品質保証が付いているかどうかで、メーカーを選ぶのもいいかもしれません。
インクは化学物質なので、混ざり合うと予想できない化学反応を起こすことがあります。それらを避けるためにも、異なる互換インクメーカー同士の併用は避けましょう。 時に注意したいのはカラープリンターの場合です。
カラープリンターでは4色カートリッジを使用するのが通常ですが、「異なる互換インクメーカーの併用」は避けた方がいいでしょう。互換インクメーカーでは「純正品と自社の互換インク」のテストは行っていますが、異なる互換インクメーカー同士のテストは行っていません。
ですから、異なる互換インクメーカー同士の併用は避けた方が無難です。 加えて、保管方法も重要です。高温多湿や直射日光を避けて一年以内に使用しましょう。 また、プリンターがICチップを読み込めない場合もありますから、一度に大量買いするのではなく必要な分を購入しましょう。 また、そのような場合に返品・交換を受け付けてくれる店舗から購入することも大切です。
インクとプリンターには相性があります。プリンター側にもインク側にも問題がないのに、上手く作動しない場合は「相性が悪い」ということになります。 互換インクの場合はその比率が高くなり、プリンターに正常に認識される確率は70%といわれています。
つまり、3個に1つは認識されないということです。この問題に直面するかどうかは運しだい、といえるかもしれません。 しかし、予防策はあります。事前に互換インク販売業者に問い合わせて、使用するプリンターとの相性を確認しておきましょう。
プリンターによっては、互換インクが使用できないものもあるようです。 コストパフォーマンスが優れているのは事実ですが、その分のデメリットもあることを覚えておきましょう。
家電量販店やネット販売で購入できます。 以下に特徴をまとめました。
家電量販店が提携しているサプライメーカーの商品を販売している場合が多く、ある程度の安心感をもって購入できます。しかし、ネット販売と比較すると品揃えが乏しく、価格も割高です。
ネット販売の場合は、コストパフォーマンスが優れている互換インクをさらに安く購入できます。ネット販売業者の中には製造・仕入れ・販売を自社で行っている場合が多く、純性インクの半額以下で購入できます。 ただし、あまりにも粗悪な商品を購入すると、正常に使用できないだけでなくプリンターにも悪影響を与えてしまう可能性もあります。ある程度の値段のものを選んだ方がいいでしょう。
純正品と互換インクでは製造コストが大きく違います。ですから、互換インクは質が低くなりトラブルが発生する可能性が高くなります。互換インクの購入・使用に関して気を付ける点を以下にまとめました。
ネットでは激安の値段で販売されているものもありますが、たいていの場合海外製かノーブランドです。「色が出ない」というトラブルを防ぐためにも日本製のものを選びましょう。
インクの減り方が以上に早い場合は粗悪品の可能性が高いです。直ぐに使用を中止して新しいものと取り換えましょう。
使用回数が少ないのに発色不良などのトラブルが起きた場合は、粗悪インクのために目詰まりを起こしている可能性があります。直ぐに新しいものと交換し、プリンターのヘッドクリーニングを行ないましょう。
インクには顔料と染料インクがあります。それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。以下にまとめました。
特徴 | 粒子が大きいので、着色の成分が水に溶けきっていないインクのことです。耐水性に優れておりマットな仕上がりになります。 |
---|---|
メリット | 代表的な顔料インクである墨汁と同じく、長期保存が可能です。また、インクの粒子が大きいので、紙の中までインクが浸透しません。そのため、表面が加工されていない一般のコピー用紙でも、きれいに印刷できます。 |
デメリット | 粒子が大きいので粗さが目立つことがあります。そのため、写真プリントには向いていません。 |
特徴 | 染料インクは、着色成分が完全に水に溶けているインクのことです。紙や繊維に浸透することで発色しますので、顔料インクのように「色を塗る」というイメージではありません。 透明性や鮮やかさがこのインクの特徴です。 |
---|---|
メリット | 写真印刷の時には大きなメリットを発揮します。写真印刷専用の用紙には、表面に特殊な加工が施されているので、着色成分が浸透しやすく、鮮やかに印刷できます。 |
デメリット | コピー用紙での印刷には向いていません。コピー用紙には表面に加工がなされていないので、印刷しても滲みがでたり、ぼやけてしまいます。また、長期保存にも適していません。 |
リサイクルインクとは、使用された純正のインクを回収して、純正インクを詰めなおしたものです。インク自体は純正ですからプリンターとの相性も問題ありません。互換インクのデメリットである、目詰まりのリスクも低くなります。
ただ、使用済のカートリッジを回収し、クリーニングして再利用しているため、ICチップの動作不良によってインク残量検知機能が正常に動かない場合があります。
その場合は「インク残量の無効化」をすることによって対処できます。 値段は「純正よりも安く、互換インクよりも高い」のが特徴です。 リサイクル品といっても互換インクと同じく、純正品とほとんど変わりはありません。
インクコストの大幅な削減には、詰め替えインクを使用する方法もあります。インクが無くなったときに、カートリッジに自分で補充するタイプのものを「詰め替えインク」といいます。 インクだけを購入すれば交換できるので、コストを大幅に抑えることができます。
ただし、永遠に詰め替えできるわけではなく、4回程度が限界といわれています。 また詰め替え作業は、面倒な作業が多いので慣れるまでには時間が掛かるかもしれません。初心者のために、詰め替え道具と説明書が一緒になっている「ビギナーボックス」も販売されています。
結婚式の招待状や年賀状印刷などは、たくさんの数を印刷しなければならず、インクコストも高くなります。できるだけコストを抑えたい、という方には効果的な選択肢でしょう。
写真愛好家や品質の出来栄えにこだわる人は純正インクを使用するでしょう。プリンターの性能を最大限に発揮させたいのであれば、純正インクの使用が必須です。 純正インクはプリンターとセットで製造されますから、吹き付けジェット出力やインクの粘度が最適な値にセットされています。
そのため純正インクでしか出せない美しい発色が可能になります。 一方で、互換インクの場合は粘度や成分の違いによって、にじみ・かすれが起きることがあります。 また、保証制度も大きな違いです。
万が一プリンターが、インクが原因で故障しても、純正インクであれば、保証対象として扱ってくれますが、互換インクの場合は有償修理になり、購入時と変わらない金額を請求される場合もあります。
自宅のプリンターで印刷した場合、期間の経過に伴って写真のコントラストが薄くなり、色がぼやけてくることがあります。 これらの原因は紫外線です。 紫外線には殺菌線という波長の光が含まれており、これによって漂白・殺菌がおこります。その結果、写真の色素が分解されてしまうのです。
家の中に飾っていても、蛍光灯・テレビ等からも微量の紫外線が放出されているので、大切な写真が色褪せてしまう原因になります。 絶対に色褪せて欲しくない写真はラミネート加工するかアルバム・額に入れて保管しましょう。 しかし、プリント時のインク選びでも色褪せを軽減することができます。
安くて使いやすい互換インクは純正インクよりも劣化が早いといわれていますが、「抗UVインク」を使用することで解決できます。 このインクには対紫外線性能に強いインクが使用されており、紫外線からの悪影響をシャットダウンします。そのため、純正インクに負けないくらいの耐久性があり、写真を色褪せから守ります。
しかし、このインクは通常の互換インクよりも高額ですから、大切な写真を印刷する時など、使用用途を限定して使う方がいいでしょう。 互換インクを使用すると「プリンターが壊れる」「うまく印刷できない」などの情報が飛び交っていますが結論からいうと、きちんと選んで購入するなら、互換インクは安心して利用できます。
近年自宅印刷する方が増えるようになり、互換インクの需要も増えています。それに伴って安心して利用できるように互換インクの開発と研究も進んでいます。 確かに多少の不安材料はありますが、半額以下の金額で購入できるメリットは魅力的です。 印刷の専門家や写真好きの方などには物足りないかもしれませんが、一般家庭内で使用する分には全く問題がないでしょう。 今回の情報を通して「互換インク」について詳しくご理解頂けたと思います。 この情報があなたの印刷コスト削減に役立つことを願っています。